一般社団法人 コ・イノベーション研究所

各種お問い合わせはこちらから

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ

About Us About COIL

Vision

Co-Innovation Laboratory is a consulting firm co-creating new types of Universal Design.

Creating an inclusive society* where we can acknowledge diversity, respect and support individuality, is advocated as an immense social issue.

 

COIL (Co-Innovation Laboratory) considers creating an inclusive society as a social issue that needs to be solved. It has been established with the goal of creating economic, as well as social value by involving various stakeholders by solving this issue.

 

*Inclusive society: a society where people with disabilities who haven’t always had the opportunity to fully participate in society, can actively partake in and contribute to it.

Business Contents

Universal & Business

We generate new business opportunities out of creating a universal, inclusive society

●Promotion of barrier-free mindset in companies
●Consultation (new business projects, employment, adopting a barrier-free design, social business, etc.)
●Creation of examples by producing businesses linking companies and people with disabilities

Universal Experiential Learning

We propose interactive learning experiences about the following topics

●Communication
●Organization management
●Product development
●Barrier-free mindset
●Volunteer training
●Diversity & inclusion

Universal Communication

We report the latest information related to creating an inclusive society

●Holding COIL seminars
●Posting on our website and social media
●Publishing papers and newsletters

Wheelchair

We help advancing the participation of people with disabilities in society, and greaten their resilience to disasters by promoting wheelchair skills and wheelchair assistance skills

●Wheelchair operating skills instructor classes
●Wheelchair assistance / disaster prevention classes
●Business classes (diversity / barrier-free mindset)
●Inclusive sport classes

Strohkendl Plan

About the Strohkendl Plan

Co-Innovation Laboratory have been using the Strohkendl Plan since December 2018, with the aim of creating an inclusive society where diverse individuals can enjoy life and support each other, inheriting the principles and last wishes of Dr. Horst Strohkendl, our honorary advisor, who worked on promoting wheelchair users’ participation in society through sports for over 50 years.

01.Wheelchair projects

We carry out training, develop and hold classes for wheelchair skill instructors, and produce learning materials related to wheelchairs.

02. Translation of Stohkendl’s works

We translate Stohkendl’s works about the principles and methods of sports instruction for wheelchair users, and promote his ideas and knowledge.

03. Developing and holding classes about sports instruction

We develop and hold classes for educating people (such as teachers and coordinators) to be able to solve social issues through sports, such as promoting social participation of people with disabilities in society.

04. Wheelchair for children

We cooperate with specialized manufacturers in Germany to promote wheelchairs for children below the age of 6 with disabilities in their limbs.

05. Promoting inclusive sports

We promote inclusive sports such as teqball and balloon volleyball, in which you can participate regardless of your disabilities, gender or age.

About Dr. Stohkendl

Dr. Horst Strohkenld (Professor Emeritus at University of Cologne, Germany)

(December 8th, 1941 – August 19th, 2018, died at age 76)
He proposed the functional classification system in his doctorate thesis in the early ‘80s, creating the basics of the classification system currently used at the Paralympic Games, held positions on the Technical Commission in the International Wheelchair Basketball Federation, and was part of the Executive Board in the International Wheelchair and Amputee Sports (IWAS) World Games, contributing towards his field internationally.
He worked on educating sports instructors in Germany, created the ground for establishing more than 300 community clubs for wheelchair sports, and he was called the father of wheelchair sports. After he retired from the University of Cologne in 2006, he held seminars and lectures for educating instructors all over the world. He visited Japan 14 times. He was an honorary advisor of our firm from February 2018.

Message

For the creation of an inclusive society

 

It is necessary to shift from the old, company-centered way of creating values, to start a collaboration between companies and customers in order to generate innovation, and correspond to the diversifying values of consumers.

 

Co-Innovation Laboratory creates new business opportunities from building an inclusive society, by involving various stakeholders, in order to create a cohesive society, where we can respect each other’s individuality, and acknowledge diversity.

  • Daisuke Hashimoto
    記事一覧

    After studying special education, he started working at the German branch of THK Co. ltd, a Japanese company, while studying disability sports. He came back to Japan in 2009, and established a business promoting the social participation of people with disabilities. He has been in his current position since 2016. He conducts seminars about inclusive society, and the education of disability sports instructors in several countries. He also conducts consultation, and holds corporate seminars in order to contribute to the creation of an inclusive society.

スタッフ

  • 橋本 大佑(はしもと だいすけ) 代表理事

      プロフィール詳細

    橋本 大佑(はしもと だいすけ) 代表理事

    専門分野

    心のバリアフリー・車いす・障害者スポーツ

    保有資格

    リハビリテーションスポーツ指導者(ドイツ)

    所属団体

    一般社団法人コ・イノベーション研究所

    筑波大学で障害児教育を学んだ後、渡独して現地日系企業(THK株式会社)に勤めながら障害者スポーツを学ぶ。2009年に帰国し、障害者の社会参加を促進するためのスポーツを活用した事業を実施。2016年より現職。国内外で共生社会や障害者スポーツ指導者養成に関わる講習を行う。また共生社会の実現に向けて企業を対象としたセミナーやコンサルタントも行う。

  • 毛利 伸也(もうり しんや) 理事

      プロフィール詳細

    毛利 伸也(もうり しんや) 理事

    専門分野

    新規事業開発、起業支援、デザイン思考、ビジネスエスノグラフィー

    保有資格

    中小企業診断士、経産省認定支援機関、LEGO® SERIOUS PLAY® トレーニング修了認定LSPファシリテーター

    大手エンターテイメント企業に就職。主に、ポップスからクラシックまで、洋楽の制作宣伝を担当した。30歳で独立起業し、音楽雑誌の発行と音楽レーベル運営を行う。複数の企業のプロジェクトリーダーとして新規事業に携わる機会が増え、2012年に経営コンサルタントとして活動をはじめる。 2013年、中小企業の経営支援する合同会社エドエックス・ラボを立ち上げ、新しい経営および研修メソッドのプログラム開発を行い提案している。2016年11月に、理事として、コ・イノベーション研究所の立ち上げから参加。ソーシャルビジネスや障害者理解、雇用に関わる企業コンサルタント、研修プログラム開発にも注力している。法政大学ビジネススクール特任講師、淑徳大学総合福祉学部 非常勤講師。

  • ホルスト・ストローケンデル博士(ドイツ) 名誉顧問

      プロフィール詳細

    ホルスト・ストローケンデル博士(ドイツ) 名誉顧問

    所属団体

    ドイツ車いすスポーツ連盟指導養成部長

    1941年12月8日生まれ。1980年代前半に執筆した「車いすスポーツのための機能的なクラス分け」という博士論文が車いすバスケットボールの基礎となり、今日のパラリンピックにも大きな影響を与えた。ドイツの車いすバスケットボール代表チームのヘッドコーチを長く務め、国際車いすバスケットボール連盟技術顧問、国際ストーク・マンデビル車椅子スポーツ連盟役員などを歴任するなど国際舞台で活躍するとともに、ドイツ国内では車いすスポーツ指導者の養成に取り組み、ドイツ国内に300以上車いすスポーツの地域クラブが設立される下地を作った。2006年にケルン大学を退職してからも精力的に世界各国で指導者養成講習や講演を行う。ドイツでは「車いすスポーツの父(教皇)」と呼ばれ親しまれている。ケルン大学名誉教授。

  • 江尻 博秋(えじり ひろあき) 顧問

      プロフィール詳細

    江尻 博秋(えじり ひろあき) 顧問

    専門分野

    ファッション関連ビジネス、中小企業支援

    所属団体

    一般社団法人コ・イノベーション研究所

    大阪外国語大学(現 大阪大学外国語学部)ロシア語科卒業後、1974年、丸紅株式会社へ入社。繊維・ファッションビジネスを中心に、国内及び世界各地に出張、ナイロビ、モスクワに駐在する。2010年、国際ファッションセンター株式会社に入社、取締役産業支援部長として、主に中小企業、及び創業者支援に従事する。2016年退職後、現職。なお、独立行政法人 中小企業基盤整備機構 国際化支援アドバイザーを兼務し、中小企業者を継続的にサポートしてきている。

  • マセソン美季(ませそん みき) 顧問

      プロフィール詳細

    マセソン美季(ませそん みき) 顧問

    専門分野

    パラリンピック教育、DEI推進

    インクルーシブな社会の構築を目指し、スポーツと教育を活用した教育プログラムの開発、普及、推進活動に携わっている。企業や組織のDEIに関連するコンサルタント業務も手がけている。IPC理事、IOC教育委員会委員、公益財団法人ベネッセこども基金理事など。

  • 髙橋 秀子(たかはし ひでこ) アドバイザー

      プロフィール詳細

    髙橋 秀子(たかはし ひでこ) アドバイザー

    専門分野

    ユニバーサルデザイン・バリアフリー

    保有資格

    二級建築士、福祉住環境コーディネーター

    前職の株式会社LIXILでは建築士の資格を活かし、特別な配慮が必要な顧客を中心としたバリアフリーコンサルタントを務める。退職後も経験を活かし、ホテルや郵便局などのバリアフリー化のコンサルタントを行う。総務省行政相談員。新宿区社会福祉協議会 地域福祉部会委員及び福祉・住宅相談員。公益財団法人 共用品推進機構個人会員。心理カウンセラー。

  • 染谷恵助(そめやけいすけ) スタッフ

      プロフィール詳細

    染谷恵助(そめやけいすけ) スタッフ

    保有資格

    国家資格キャリアコンサルタント、一般社団法人日本産業カウンセラー協会 産業カウンセラー、大阪商工会議所 メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種ラインケア、一般社団法人日本栄養睡眠改善協会 栄養睡眠改善トレーナー、財団法人全日本情報学習振興協会 個人情報保護士

  • QUIs(くいず) COILインターンシップ

      プロフィール詳細

    QUIs(くいず) COILインターンシップ

    コ・イノベーション研究所(COIL)インターンシップ生によるチーム。社会課題の解決、共生社会の実現に向けて事業立案、企画運営、コンテンツ制作など取り組んでいます。

  • COILスタッフ青山(あおやま)

      プロフィール詳細

    COILスタッフ青山(あおやま)

パートナー

  • 富澤亮太(とみざわりょうた)

      プロフィール詳細

    富澤亮太(とみざわりょうた)

    専門分野

    ビジネスコンサルティング・リサーチ(人材育成、組織開発、情報セキュリティ、非言語情報による協同関係構築支援 等)

    保有資格

    ビジネス・キャリア制度「能力開発」、LEGO® SERIOUS PLAY® トレーニング修了認定LSPファシリテーター、世田谷美術大学25期生

    所属団体

    CONSULTINGLABO.com、組織学会

  • 福田 彰(ふくだ あきら)

      プロフィール詳細

    福田 彰(ふくだ あきら)

    専門分野

    障害当事者支援・商品開発

    所属団体

    戸山土曜会 代表

    脳内出血による右半身麻痺・言語障害。元は電気工事業の経営を行っていたが、2003年に脳内出血を発症。リハビリ後、同じ脳血管障害者の社会復帰支援を行うことを目的に「戸山土曜会」を設立。現在は約100名以上が登録する。東京都理学療法士協会との共同で、運動を通じた孤立支援事業を行い、これまでに18名が就労復帰している。東京都北区内スポーツ施設等バリアフリー化検討委員。障がい者スポーツ指導員(中級)。

  • 堀川 裕二(ほりかわ ゆうじ)

      プロフィール詳細

    堀川 裕二(ほりかわ ゆうじ)

    専門分野

    障害者スポーツ・ユニバーサルスポーツ(卓球バレー)

    日本の障害者スポーツの父と呼ばれる故・中村裕博士が設立した社会福祉法人「太陽の家」に30年勤務し、国内外を問わず、障害者スポーツの普及に取り組む。近年は、日本卓球バレー連盟副会長として、日本で考案された「卓球バレー」競技の普及を行い、国内だけでなく、ブラジル、ラオスなど広く海外への普及活動も行う。日本障害者スポーツ学会理事、社会福祉法人 太陽の家、日本卓球バレー連盟副会長など。

  • 北野 孝志(きたの たかし)

      プロフィール詳細

    北野 孝志(きたの たかし)

    専門分野

    価格戦略をメインとしたマーケティング戦略

    保有資格

    中小企業診断士、LEGO® SERIOUS PLAY® トレーニング修了認定LSPファシリテーター

    所属団体

    クロスクリエイティブ・ラボ、公益財団法人千葉市産業振興財団

    通信機器商社での3年の法人営業を経て、携帯電話キャリアで約10年間、新規事業立ち上げ、サービス仕様/料金プランの策定、マーケティングに従事。2012年中小企業診断士登録後は、携帯電話サービス特有の複雑な価格設計で培った経験を活かし、価格戦略を主軸とした収益向上策を様々な企業へ提案している。また公的企業支援機関のコーディネーターとして中小企業支援も精力的に行っている。

Company Overview

NameGeneral Incorporated Association Co-Innovation Laboratory
Representative DirectorDaisuke Hashimoto
DirectorSinya Mouri
AdvisorHiroaki Ejiri
Miki Matheson
StaffStaff: 4/ Adviser: 1 / Partners: 5
Services01. Business consulting and marketing research
02. Researching, planning and consulting about economics, politics, law, society, industries, and local development
03. Planning and selling of education programs, and providing instructors
04. Labor consulting
05. Social marketing
06. Consulting about industry-academia collaboration
07. Planning, creating and selling publications
08. Planning, creating, selling and managing promotions of companies and products
09. Real estate management and consulting
10. Planning, creating, selling, promoting and managing online services
11. Providing temporary staffing
12. Employment consulting
13. Educating nursing professionals
14. Supporting employment of people with disabilities
15. Providing welfare services based on the laws related to disabilities
16. Nursing services
17. Services related to the previous points
Commission byGeneral Incorporated Association Japan Wheelchair Instructor Association
Established 11th of November, 2016
Acces130-0026 Tokyo, Sumida-ku, Ryougoku 2-9-5 TKF2 3rd floor
TEL03-6659-5775
FAX03-6659-5650
Websitehttp://www.coil.or.jp/
E-mailinfo@coil.or.jp
Access[JR] Ryogoku Station on the Chuo and Sobu Lines East Exit (5-minute walk)
[Subway] Toei Subway Oedo Line "Ryogoku Station" Exit A4, A5 (7 minutes walk)
戻る