在当今社会,“共生社会(*)”被作为重要的价值观所提倡。尊重每一个个体的人格和个性,包容彼此的多样性已经成为当下重要的社会课题之一。
Co-Innovation研究所积极与各方的利益相关者相关联,以“实现共生社会”作为目标,致力于在提供社会价值的同时,创造经济价值。
*共生社会:共生社会是指,至今为止,由于社会环境原因无法充分参与社会活动的残障人士,能够更加积极地参与和贡献的社会。
![]() |
通用 & 业务(商业)
我们致力于将实现普遍社会和共生社会的目标与新的商机联系起来。
・推进企业的“心灵的无障碍” |
![]() |
普遍体验学习业务
我们提供对商业有效的体验性学习项目
・交流沟通 |
![]() |
普遍传播业务
朝着实现共生社会的目标,我们将持续向外发信最新信息。
・举办研讨会 |
![]() |
轮椅项目
轮椅操作、辅助技能的普及将促进残障人士的社会参与,同时提高防灾能力。
・轮椅操作技能指导员培训 |
01.
|
![]() |
02.
|
![]() |
03.
|
![]() |
04.
|
![]() |
05.
|
![]() |
桥本 大佑(Hashimoto Daisuke)
文章一览
桥本大佑在日本筑波大学学习残疾儿童的特殊教育后,前往德国,在当地的日本企业(THK株式会社)工作期间学习了残疾人运动。2009年回日本后,开始开展促进残障人士社会参加的体育运动项目。2016年起开始担任现职。在国内外开展与共生社会、残疾人运动指导者培训相关的讲座。同时还开展以实现共生社会为主题的,面向企业的研究会和咨询业务。
![]() |
橋本 大佑(はしもと だいすけ) 代表理事 |
橋本 大佑(はしもと だいすけ) 代表理事
専門分野
心のバリアフリー・車いす・障害者スポーツ
保有資格
リハビリテーションスポーツ指導者(ドイツ)
所属団体
一般社団法人コ・イノベーション研究所
筑波大学で障害児教育を学んだ後、渡独して現地日系企業(THK株式会社)に勤めながら障害者スポーツを学ぶ。2009年に帰国し、障害者の社会参加を促進するためのスポーツを活用した事業を実施。2016年より現職。国内外で共生社会や障害者スポーツ指導者養成に関わる講習を行う。また共生社会の実現に向けて企業を対象としたセミナーやコンサルタントも行う。
橋本 大佑(はしもと だいすけ)が書いた最近の記事
![]() |
毛利 伸也(もうり しんや) 理事 |
毛利 伸也(もうり しんや) 理事
専門分野
新規事業開発、起業支援、デザイン思考、ビジネスエスノグラフィー
保有資格
中小企業診断士、経産省認定支援機関、LEGO® SERIOUS PLAY® トレーニング修了認定LSPファシリテーター
大手エンターテイメント企業に就職。主に、ポップスからクラシックまで、洋楽の制作宣伝を担当した。30歳で独立起業し、音楽雑誌の発行と音楽レーベル運営を行う。複数の企業のプロジェクトリーダーとして新規事業に携わる機会が増え、2012年に経営コンサルタントとして活動をはじめる。 2013年、中小企業の経営支援する合同会社エドエックス・ラボを立ち上げ、新しい経営および研修メソッドのプログラム開発を行い提案している。2016年11月に、理事として、コ・イノベーション研究所の立ち上げから参加。ソーシャルビジネスや障害者理解、雇用に関わる企業コンサルタント、研修プログラム開発にも注力している。法政大学ビジネススクール特任講師、淑徳大学総合福祉学部 非常勤講師。
毛利 伸也(もうり しんや)が書いた最近の記事
![]() |
ホルスト・ストローケンデル博士(ドイツ) 名誉顧問 |
ホルスト・ストローケンデル博士(ドイツ) 名誉顧問
所属団体
ドイツ車いすスポーツ連盟指導養成部長
1941年12月8日生まれ。1980年代前半に執筆した「車いすスポーツのための機能的なクラス分け」という博士論文が車いすバスケットボールの基礎となり、今日のパラリンピックにも大きな影響を与えた。ドイツの車いすバスケットボール代表チームのヘッドコーチを長く務め、国際車いすバスケットボール連盟技術顧問、国際ストーク・マンデビル車椅子スポーツ連盟役員などを歴任するなど国際舞台で活躍するとともに、ドイツ国内では車いすスポーツ指導者の養成に取り組み、ドイツ国内に300以上車いすスポーツの地域クラブが設立される下地を作った。2006年にケルン大学を退職してからも精力的に世界各国で指導者養成講習や講演を行う。ドイツでは「車いすスポーツの父(教皇)」と呼ばれ親しまれている。ケルン大学名誉教授。
ホルスト・ストローケンデル博士(ドイツ)が書いた最近の記事
![]() |
江尻 博秋(えじり ひろあき) 顧問 |
江尻 博秋(えじり ひろあき) 顧問
専門分野
ファッション関連ビジネス、中小企業支援
所属団体
一般社団法人コ・イノベーション研究所
大阪外国語大学(現 大阪大学外国語学部)ロシア語科卒業後、1974年、丸紅株式会社へ入社。繊維・ファッションビジネスを中心に、国内及び世界各地に出張、ナイロビ、モスクワに駐在する。2010年、国際ファッションセンター株式会社に入社、取締役産業支援部長として、主に中小企業、及び創業者支援に従事する。2016年退職後、現職。なお、独立行政法人 中小企業基盤整備機構 国際化支援アドバイザーを兼務し、中小企業者を継続的にサポートしてきている。
江尻 博秋(えじり ひろあき)が書いた最近の記事
![]() |
マセソン美季(ませそん みき) 顧問 |
マセソン美季(ませそん みき) 顧問
専門分野
パラリンピック教育、DEI推進
インクルーシブな社会の構築を目指し、スポーツと教育を活用した教育プログラムの開発、普及、推進活動に携わっている。企業や組織のDEIに関連するコンサルタント業務も手がけている。IPC理事、IOC教育委員会委員、公益財団法人ベネッセこども基金理事など。
マセソン美季(ませそん みき)が書いた最近の記事
![]() |
髙橋 秀子(たかはし ひでこ) アドバイザー |
髙橋 秀子(たかはし ひでこ) アドバイザー
専門分野
ユニバーサルデザイン・バリアフリー
保有資格
二級建築士、福祉住環境コーディネーター
前職の株式会社LIXILでは建築士の資格を活かし、特別な配慮が必要な顧客を中心としたバリアフリーコンサルタントを務める。退職後も経験を活かし、ホテルや郵便局などのバリアフリー化のコンサルタントを行う。総務省行政相談員。新宿区社会福祉協議会 地域福祉部会委員及び福祉・住宅相談員。公益財団法人 共用品推進機構個人会員。心理カウンセラー。
髙橋 秀子(たかはし ひでこ)が書いた最近の記事
![]() |
染谷恵助(そめやけいすけ) スタッフ |
染谷恵助(そめやけいすけ) スタッフ
保有資格
国家資格キャリアコンサルタント、一般社団法人日本産業カウンセラー協会 産業カウンセラー、大阪商工会議所 メンタルヘルス・マネジメント検定Ⅱ種ラインケア、一般社団法人日本栄養睡眠改善協会 栄養睡眠改善トレーナー、財団法人全日本情報学習振興協会 個人情報保護士
染谷恵助(そめやけいすけ)が書いた最近の記事
![]() |
QUIs(くいず) COILインターンシップ |
QUIs(くいず) COILインターンシップ
コ・イノベーション研究所(COIL)インターンシップ生によるチーム。社会課題の解決、共生社会の実現に向けて事業立案、企画運営、コンテンツ制作など取り組んでいます。
QUIs(くいず)が書いた最近の記事
![]() |
COILスタッフ青山(あおやま) |
COILスタッフ青山(あおやま)
COILスタッフ青山(あおやま)が書いた最近の記事
![]() |
富澤亮太(とみざわりょうた) |
富澤亮太(とみざわりょうた)
専門分野
ビジネスコンサルティング・リサーチ(人材育成、組織開発、情報セキュリティ、非言語情報による協同関係構築支援 等)
保有資格
ビジネス・キャリア制度「能力開発」、LEGO® SERIOUS PLAY® トレーニング修了認定LSPファシリテーター、世田谷美術大学25期生
所属団体
CONSULTINGLABO.com、組織学会
富澤亮太(とみざわりょうた)が書いた最近の記事
![]() |
福田 彰(ふくだ あきら) |
福田 彰(ふくだ あきら)
専門分野
障害当事者支援・商品開発
所属団体
戸山土曜会 代表
脳内出血による右半身麻痺・言語障害。元は電気工事業の経営を行っていたが、2003年に脳内出血を発症。リハビリ後、同じ脳血管障害者の社会復帰支援を行うことを目的に「戸山土曜会」を設立。現在は約100名以上が登録する。東京都理学療法士協会との共同で、運動を通じた孤立支援事業を行い、これまでに18名が就労復帰している。東京都北区内スポーツ施設等バリアフリー化検討委員。障がい者スポーツ指導員(中級)。
福田 彰(ふくだ あきら)が書いた最近の記事
![]() |
堀川 裕二(ほりかわ ゆうじ) |
堀川 裕二(ほりかわ ゆうじ)
専門分野
障害者スポーツ・ユニバーサルスポーツ(卓球バレー)
日本の障害者スポーツの父と呼ばれる故・中村裕博士が設立した社会福祉法人「太陽の家」に30年勤務し、国内外を問わず、障害者スポーツの普及に取り組む。近年は、日本卓球バレー連盟副会長として、日本で考案された「卓球バレー」競技の普及を行い、国内だけでなく、ブラジル、ラオスなど広く海外への普及活動も行う。日本障害者スポーツ学会理事、社会福祉法人 太陽の家、日本卓球バレー連盟副会長など。
堀川 裕二(ほりかわ ゆうじ)が書いた最近の記事
![]() |
北野 孝志(きたの たかし) |
北野 孝志(きたの たかし)
専門分野
価格戦略をメインとしたマーケティング戦略
保有資格
中小企業診断士、LEGO® SERIOUS PLAY® トレーニング修了認定LSPファシリテーター
所属団体
クロスクリエイティブ・ラボ、公益財団法人千葉市産業振興財団
通信機器商社での3年の法人営業を経て、携帯電話キャリアで約10年間、新規事業立ち上げ、サービス仕様/料金プランの策定、マーケティングに従事。2012年中小企業診断士登録後は、携帯電話サービス特有の複雑な価格設計で培った経験を活かし、価格戦略を主軸とした収益向上策を様々な企業へ提案している。また公的企業支援機関のコーディネーターとして中小企業支援も精力的に行っている。
北野 孝志(きたの たかし)が書いた最近の記事
团体名称 | 一般社团法人co-innovation研究所(简称:COIL [co-innovation laboratory]) |
代表理事 | 桥本 大佑 |
理事长 | 毛利 伸也 |
顾问 | 江尻 博秋 マセソン美季 |
职员 | 职员4名/顾问:1名/合作伙伴:5名 |
服务内容 | 01.经营咨询以及各种市场调研业务 02.经济、政治、法律、社会、产业、公司、地区振兴发展等方面的研究、调查、规划和咨询服务 03.人才培训、关于教育的相关项目规划及销售、讲师的派遣 04.劳务咨询业务 05.社交营销业务 06.产学官合作统筹业务 07.出版物的策划、制作及销售 08.企业和产品的品牌广告・促销战略策划・制作・销售及运营 09.不动产管理・运营及咨询服务 10.互联网策划・制作・销售・广告及运营 11.基于劳务派遣法的劳工派遣业务 12.有偿职业介绍所业务 13.护理人才培训业务 14.残障人士的就业支援及就业支援业务 15.基于残障人士的自立支援法的残疾福祉服务业务 16.护理相关服务业务 17.与上述各项目所相关联的业务 |
业务委托 | 一般社团法人日本轮椅指导员协会事务局 |
成立时间 | 2016年11月11日 |
所在地址 | 〒130-0026 東京都墨田区両国2-9-5 TKF第2会館3F 130-0026 Tokyo, Sumida-ku, Ryougoku 2-9-5 TKF2 3th floor |
电话 | 03-6659-5775 |
传真 | 03-6659-5650 |
官网 | http://www.coil.or.jp/ |
咨询邮箱 | info@coil.or.jp |
路线 | [JR]中央・总武線「两国站」东口(徒歩5分) [地下鉄]都营地铁大江戸线「两国站」A4、A5出入口(徒歩7分) |