一般社団法人 コ・イノベーション研究所

各種お問い合わせはこちらから

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ

by 橋本 大佑(はしもと だいすけ)

【あれから2年】東京パラリンピック開会式の一連のFacebook投稿をまとめました

今日は東京2020パラリンピック大会の開会式が開催される予定だった日です

2020年8月25日はコロナウイルス感染拡大の影響がなければ、東京パラリンピック大会の開会式が予定されていた日です。実際のパラリンピック大会の開会式は2021年8月24日となり、昨日でちょうど2年が経ちました。

正直オリンピックの開会式が残念な内容だったので、パラリンピックの開会式は見ないでおこうと考えていたのですが、ある信頼する筋から「パラリンピックの開会式はヤバいよ」と聞き、不安を抱えながら視聴を始めたことを覚えています。

オリパラの招致が決まってから、パラリンピックの開催が障害に対する認識の悪化に繋がることをずっと不安に感じていて、メディアの方にもいろんな人にもパラリンピックが障害のイメージにどのような影響を与えるかということをたくさん話してきました。そのため、パラリンピックが始まる直前の気持ちは招致決定以降に活動してきたことへの通知表をもらうような気持ちでした。

そんな不安とは異なり、パラリンピックは素晴らしい開会式から始まり、競技中のアスリートの素晴らしいプレー、関わったスタッフの情熱によって、僕が想定していた最悪の状態(パラリンピック報道が一般の特別でない障害者の生きづらさを助長する状態)を避けられたどころではなく、オリパラ後も多くの人や企業が障害をテーマに取り組むという大きなレガシーを遺しました。

僕個人が大勢に大きな影響を与えたことはないですが、大きな影響を与える人たちには結構話を聞いてもらえたので、成功に向けて多くの人が積み上げてきた建築物の中の一部のレンガ積みをお手伝いできたかなと感じています。

開会式については始まった瞬間から「これはいい」という確信があり、Facebookで3日くらい掛けて僕なりの解説をしました。これはありがたいことに少しバズっていろんな人から連絡がありました。

今回パラリンピックから2年となったので、このブログに当時の投稿をまとめることにしました。リアルタイムの実況解説なので、文章としては粗いところもあると思いますが、ご興味ある方はお付き合いください。(1万1千字あります)

投稿その1

とうとうパラリンピックが開幕です。

開会式は今のところとてもよい印象です。

ちょっと個性という言葉が乱発されていて障害=個性というような印象付けにならないかは心配ですが。特にパラリンピックにおいては、障害は社会にある社会モデルではなく、身体の機能に関するImpairmentを指す傾向があります。それは個性なのかというところです。

ただ良い印象というところについては、前半部分におけるいろんな人がみんなで飛行機が飛ぶために必要な風を起こすという演出は1981年の国際障害者年の基本理念である「完全参加と平等」の完全参加を表現しているように感じたためです。

完全参加とは、「障害者がそれぞれの住んでいる社会において、社会生活と社会の発展における全面的参加」を指します。平等とは、その結果社会の発展により得られた利益を平等に享受すること。後半の演出で片翼の飛行機が、皆で起こした風を元に何かのきっかけをつかむような演出があると、後半の平等が表現されるので、ちょっとそんな展開を期待しながら続きを見ます。決して飛ぶことだけが正解ではないはず。

開会式について その2

先ほど投稿しましたが、片翼の飛行機が走り出して飛ぶ前に、みんなで起こした風が後押しをしていました。一瞬でしたが。これは、演出側が意図したのかどうかはわかりませんが、みんなで起こした風が、正に今から行動しようとする人を後押ししたということで、「完全参加と平等」の理念がここには出ていたのではとちょっと感動しました。

そして、走り出すきっかけを作ったのは音楽。

個人的にはこっちの方が感じ入るところがありました。何かに悩む人の心を動かす、前に進む勇気を掴む、そのきっかけは文化活動の結果としてのアートであるということです。そこは、障害のあるとかないとか関係ないでしょ、同じ人間でしょという意味に僕は取りました。前に進むための心の核となるのは、常に移り変わってしまう人そのものではなく、文化活動の結果として不変的なものとなったアート作品であると。それは、1951年のバイロイトのフルトウェングラーの第九が苦しいときの心の支えになった僕の経験からも感じるところです。もしこういった解釈が正しければ、それは正にパラリンピックが黎明期に目指した障害者への偏見を取り払う理念にも通じるところがあります。

全然違う話ですが、一歩踏み出すきっかけがつかめない人の救済となるアートを比喩的にうまく表現した作品としては近年ではアニメですが、SSSS.Griidmannがおすすめです。

現在の福祉は、関わった人が一つずつ積んできたレンガを組み合わせて作られた建築物のようなものです。まだまだ完成していませんし、これから積み上げていかないと完成はなりません。しかし、一つずつ積みあがっているレンガには多くの方の人生や想いが詰まっています。今回のパラリンピックには多くのレガシーがありますが、この開会式でパフォーマンスした人材、関わった方、そして障害のあるなしに関わらず素晴らしいパフォーマーがいると全国多くの人に知ってもらえたことはきっと大きなレガシーの一つと思います。

開会式 その3

単純に主役よかったですね。

左右のバランス悪そうだなと見てましたが、リンク先の記事には記載がありますが、実際に片翼の飛行機は彼女の身体バランスの象徴でもあるようです。

https://www.yomiuri.co.jp/olympic/paralympic2020/20210824-OYT1T50141/

職業柄、各国の入場や聖火のところなど使っている車いすや漕ぎ方には目が行きます。もうちょっと効率よい漕ぎ方あるのにな、とか思いながら見てたりしました。

マセソン美季さんはさすが美しい所作でした。

話は戻りますが、こういうパフォーマンスにおいては車いすである必然性があるような演出があると個人的にハッとします。

例えば数年前に協力した映画で「私の人生なのに」という映画があります。その映画の中で車いすを使用する女性の主人公が幼馴染の男性と川沿いを歩きながら会話をするシーンがあります。このシーンが長回しで数分あるカットです。会話の中で二人の気持ちが近づいたりちょっと離れたりするのですが、その心の距離感が2人の物理的な距離で表現されます。最初、少しぎこちない様子から始まったシーンの最初の部分では車いすユーザーの女性が先行し、2人の距離が離れます(普通に平地で車いすを漕ぐと歩くより早いので距離が離れます)。しかし、上り坂に差し掛かり、2人の距離が近づくタイミングで会話も滑らかになっていきます。そのまましばらく並んで歩いて、あるところで男性の幼馴染に女性主人公が少し呆れるような会話の流れがあるのですが、そこでちょうど下り坂になり、車いすは自然に加速し、2人の距離が離れます。これは、立位歩行者2名だとなかなか表現できない演出方法で、車いすである必然性があり、発明だなと思って、監督さんに聞いたら、やっぱりそれは意図していたようで、タイミングが合うまで6テイク取りなおしたということでした。

今回の開会式では主人公の表情などとてもよかったですが、車いすのいろんな動きが感情の動きを表すような演出となっているように感じるところが結構あり、車いすの動きを通して主人公の心の動きが伝わりやすいような演出になっていたと素人ながらに感じました。

その中で一つだけですが、音楽が終わり、主人公が飛びたつために車いすを漕ぎだすシーンについて個人的な解釈を書きます。これが合ってるかどうかはいつの日か栗栖さんに聞いてみたいと思います。

飛ぶことを決意し、主人公が漕ぎだしたとき、車いすの動き、非常に不安定です。不安定と言うのは、若干左右にブレてまっすぐ前に進めていないという意味です。車いすでまっすぐ進むには両手で同じ力でストロークをする必要があります。ですので上肢の力の左右のバランスが同じでない主人公が力強く漕ぐ車いすはきれいにまっすぐ進むわけではありません。しかも乗っている車いすは、いわゆる日常生活用の車いすではなく、回転性のよい競技用の車いすです。ですので、動きの特性としてはまっすぐ進みにくいため、力強く漕ぎ始めた車いすは、左右に微妙に揺れながら進んでいるように見えます。
ただ、車いすは重心が前にあればあるほど前進が安定する構造になっています。そのため、左右に微妙に揺れながら進んだとしても体幹を前傾することでその左右のブレは軽減され、車いす自体は不安定ながら前に進んでいくような動きをします。この左右のブレは、新しいことに踏み出すときの不安な気持ちを表しているのではないかと思います。そして、その不安を乗り越えて進んでいくところにカタルシスや感動を感じる人は多いのではないでしょうか?
そして、重心が前にあるのに加え、スピードがある程度ついてくると前進はより安定します。ですので、「前傾して力強くこいで」という演出をすれば、前のめりの姿勢で「勇気」を表現しながら、車いすの左右のブレで「不安」を表現するという状況が作れるわけです。そしてこの「不安」が表現されている状況からの「自由な飛翔」へのダイナミックな変化が感動につながるのかなと思います。この時、競技用ではなく、日常生活用の車いすを使うと左右のブレは少なくなるので、この効果は弱くなるため、敢えて競技用の車いすを使用する意味があると感じます。

この車いすの微妙な動きを100%演技でコントロールするのはかなり大変です。しかし主人公の身体状況に配慮して適切な車いすを選定し、「前傾して力いっぱい漕ごう」という演出があれば、勇気と不安を表現する効果が出せるわけです。この開会式の一番エモーショナルな部分なので相当いろんなことを考えて演出がなされていると思いますが、そこで伝えたいメッセージを最大限表現するために、今回の主人公のキャラクターや身体状況であることには効果を高める必然性があり、伝えたいメッセージをより効果的に伝えることができていると感じます。つまり、この主人公は車いすユーザーだから、そしてこの大会がパラリンピックだからというだけで採用されているわけではなく、開会式のパフォーマンスで伝えたいメッセージを最大限伝えることができるキャストだから採用されているということです(ということだと僕は解釈します。もちろんあれだけ完璧にパフォーマンスをしていた主人公なので車いすの動きも100%コントロールしていた可能性もありますが。。。)。

個人的には、その最終段階で「風」が主人公をさらに真っすぐ力強く後押ししたところがとてもよかったです。「風」は多様なみんなが作った成果なので。それを一瞬だけサラッと見せただけのところが格好いいなと思いました。障害のある方のきっかけになればといろんなことに取り組んでいますので感情移入の対象は「風」になりますが、あれくらいサラッと最低限しか表に出ない介入と言うのは理想です。

まあ個人的な解釈ではありますが、いつの日か答え合わせができるといいなと思います。

開会式 その4

片翼の飛行機が飛んだ理由①。

昨日のパラリンピックの開会式はとても素敵なパフォーマンスでした。少し自分の中でも整理ができたので「片翼の飛行機が飛んだ」ことについてまた個人的な解釈を書きたいと思います。

片翼の飛行機が飛ぶということは物理的には不可能です。まあ戦闘機であれば不時着した事例はあるようですが。一般的に不可能とされる片翼での飛行にチャレンジするというところにはいくつかのメッセージがあるように感じます。

①「できない」という思い込み・偏見に挑戦すること
これは非常にパラリンピックが掲げる理念と共通しますが、パラアスリートが困難に立ち向かうという意味ではなく、障害者スポーツに携わっていると当事者や家族、指導者がいつの間にか「限界」を設定してしまうことがあります。僕の師匠であるストローケンデル先生は指導している対象の方が「こんなことができるって思ってなかったよ」と言ったときに「自分もここまでできるとは思ってなかったよ」と答えることが指導者として最も幸せな瞬間であるということをよく話していました。

もう10年くらい前の動画(https://www.youtube.com/watch?v=cxiRY94vj8s )ですが、一つ僕が関わった事例を紹介したいと思います。ある重度の脳性麻痺のプレーヤーにふうせんバレーボールの指導を月に2回行っていました。ふうせんバレーボールではバドミントンコートを使うため、サーブは1.55mのネットを超えて打たないといけません。重度の障害がある場合はそれが難しいので選手が打ったサーブを他のプレーヤーが介助してネットを超えるようにアシストすることが許されています。またサーブを打つ前のトス上げについても介助が認められています。動画に映っている方は最初はトスを介助して、サーブを打った後にネットを超えるようにアシストするというプレーをしていました。しかし、練習すれば可動域を上手く使ってトス介助のみでサーブ成功ができるのではと判断し、練習を繰り返し、その段階までは成功しました。ここは指導者として想定した範囲でした。
そしてその成功体験は彼の態度を大きく変えました。ふうせんバレーボールの練習が楽しみだった彼は、前日に「明日練習で間違いないですか」という確認の電話をいつもくれました。しかし、脳性麻痺で吃音があるため、その電話は母親からかかってきていました。しかし、このサーブの成功を機に自信がついたのだと思います、自分で電話を掛けるようになりました。吃音があり、僕も100%すぐに聞き取れるわけではなかったので、何度か聞き替えるようなこともしました。そういったやり取りをしたくなかったので母親が連絡をしてきていたと思うのですが、成功体験は本当に何かがかわるきっかけになります。

そして、自信がついたのか、彼はトスも介助なしでサーブを打ちたいと言いました。そこでいろいろ一緒に考えたのが動画内のサーブ方法です。ネットを超える高いループで風船を打たないといけないと判断し、それまではテーブルより高い位置にトスを上げ、風船を打っていましたが、左手を下におろしたときに手首を反る動きが結構シャープに出ることに気づき、テーブルから落とした風船を手首の動きで打ち上げる打ち方を練習し、トス介助なしでサーブが打てるようになりました。風船は結び目のあるところが重く、結び目のある方向に落ちていくので、テーブルの上に風船をセットするときの向きはこちらで介助はしましたが、それを自分で抑えて、押してテーブルから落としてサーブを打つというところまで実際にできるようになった日に撮った動画がリンク先の動画です。

これは、ここまで「できる」とは僕も思っていなくて一緒に喜んだのを鮮明に覚えています。

長くなりましたが、「片翼の飛行機で飛ぶ」ということは、「できない」と思い込んでいることに挑戦するという意味なのかと解釈します。それは決して「パラリンピアンが困難を乗り越えて」という文脈ではなく、そして障害のある方だけの話ではなく、我々に共通に突き付けられていることなのではないかと思います。そういった意味で非常に不変的なテーマを扱っているように感じるわけです。

開会式 その5

片翼の飛行機が飛んだ理由②。

続いて片翼の飛行機が飛んだシーンの解釈2つ目です。

②たっぷりと時間を掛けた音楽とダンス
飛行機が飛ぶという比喩表現は非常によいと思いました。飛行機が飛ぶことの失敗は墜落であり、墜落には死というイメージがあります。チャレンジに伴うリスクが大きいですね。だからこそ、チャレンジする気持ちになるには時間が掛かります。
先日、公開されたシン・エヴァンゲリオンでは、友を真横で亡くしたシンジ君の鬱状態がひたすらに長く続きました。何でそんなに長いかと言うと、前を向くというのはそんなに簡単なことではないからです。他の人から見ると大したことない課題なのかもしれませんが、当人にとっては生きるか死ぬかという問題であることもあります。

正にシェイクスピアですね。To be or not to be.(生きるか死ぬかそれが問題だ)です。それが単なる挑戦ではなく片翼の飛行機が飛ぶというテーマでよく表されていたと思います。

あのたっぷりと時間を掛けた音楽とダンスのシーンでどのように主人公が気持ちを前に向けていったかは、生放送で1回見ただけなので、ちゃんと論じるには何度か見返さないといけないなとは思いますが、個人的に感じたポイントを3つ紹介します。

1つは、まずは主人公が音楽に合わせて体を笑顔で動かすシーンが冒頭にあったこと。やっぱり楽しむっていう感情は何よりも先に必要な感情の動きだと今までの経験からも思います。そのとき、音楽や文化、中途障害の方であれば受傷の前に嗜んでいた活動を通して楽しさを感じる、楽しさを感じる感覚を掴むことは本当に大事な一歩で、そういうシーンが冒頭にあったので、演出に携わった人はきっかけが掴めない当事者(障害者に限らずですが)と向かい合ってきた経験があるのかなという風に感じました。実際に自分が提供したプログラムの中の典型的な反応を段階的に演出で表現しているというようなイメージです。それくらい見ていて不自然な感じはしませんでした。

もう1つは、最初は主人公から少し離れたところで音楽の演奏をしているところに、ダンスのパフォーマーが現れ、より主人公に近いところでパフォーマンスを始めます。これは、主人公が心を開いている過程を表しているのかと思います。音楽がなっている位置は変わらないのですが、そこに対して心を開き、感情が動き、いろんな創造性が生まれていく過程がパフォーマーと主人公の距離、そして主人公の動きの変化で表されていたと思います。
最後ですが、「片翼の飛行機が飛ぶ」という課題に向かっていく主人公に対して、あの場でアート(音楽やダンス)を提供している人は、「片翼の飛行機で飛んだ人」だったということです。これは非常にアツい展開でした。アナウンスの人も解説していましたが、「全盲のギタリスト、ギターの弾き方を見たことがないのでオリジナルの奏法で演奏します」と言っていました。重度肢体不自由の方にも同様の解説がありました。全盲でギターを弾くというのは、正に「できない」を想像しやすい組み合わせだと思います。でもそこに対して「オリジナルの飛行機で飛んだ」。実際に演奏も格好良かったですね。障害のあるパフォーマーもそうです。また一般公募のオーディションを通じて開会式のキャストとなった方々もそうでしょう。その人たちなりの「飛行機で飛ぶ」、不安と向き合いチャレンジするという行動の結果、開会式のパフォーマンスが行われたのかと思います。

これは、一歩間違えると「俺たちも頑張ってるんだからお前も頑張れよ」というメッセージにもなってしまいます。また飛行機で飛んだ時には必ず成功するわけではありません。あそこでパフォーマンスをしていた人たちは、挑戦をし、成功した一部の強者とも言えるでしょう。しかし、開会式を見ていた限り、そういった「努力の押し付け」のようなニュアンスはあまり感じませんでした。それはロックライブが始まった時の主人公との距離感かなと思います。「飛んだ先にはこんな世界もあるよ」ということをパフォーマーたちは背中で語っていたように感じました。

実際にパフォーマーたちのレベルに達するまでには飛び立ってから多くの努力や失敗を積み重ねる必要もあります。それも主人公はきっとわかったうえで、それでもやってみようと思って力強く飛び立つ決心をしたのかと思います。

そう考えるとこれは「パラリンピック」がパラリンピアンに求める姿なのかもしれません。「できない」と一般的には思われていることに挑戦しているパラリンピアンは、この演出に近い役割を果たすことができるというようにも解釈はできます。

しかし、この開会式パフォーマンスでは、文化活動がきっかけとして描かれたことに価値があると思います。リオでは車いすでのアクロバティックな演技が障害に対する固定観念を打破する象徴として披露されました。https://youtu.be/XZnhzUW8OiY?t=26

しかし、今回は音楽とダンスがきっかけとして象徴的に使われました。こうやって視野を広げるとブレイクスルーになっている障害当事者ってたくさんいます。昨日からコメントなどしていただいている世界中を飛び回ってきた木島さんもそんな一人だと思います。木島さんも俺ができるんだからお前もやれよと言わない人ですが、ああやって活動しているのを見た人が「自分も旅行してみようかな」という影響を与えているという意味では今回のパフォーマンスに象徴されるようなインフルエンサーなのかなと思います。

開会式 その6

これで最後ですが、布袋さんよかったです。

デコトラはマッドマックス怒りのデスロードって感じでしたし、モヒカンはマッドマックス2って感じでした。

多様な人が共に生きる社会に必要なことは、「ダイバーシティ&インクルージョン」という言葉をよく言いますが、個人的には「尊重と尊敬」なんだと思うんですよね。

そういう意味で、音楽性の好みはとりあえず別として、多様性における尊重の個人的な象徴は「Babymetal」です。

アイドルグループでメタルを知らない女の子たちが、メタルをするというギャップから10年前は始まったものと思いますが、今ではバックバンドはプロのトッププレイヤーが務めています。このとき、メタルのことなんか何も知らない女の子がメタルで何をやるんだとなるとそこには尊重はないんですよね。演奏をしている方のインタビューを見ると、そこには分野は違えど相手に対するプロフェッショナルとしての尊重と尊敬が感じられます。プロデュースの妙もあると思うのですが、このプロジェクトに参加しいている多様な他者が一つのプロジェクトとして融合している背景には尊重(人と人としてというものも含む)があると思うのです。

そういった視点から見ると、正に布袋さんたちの演奏チームをはじめとするパフォーマンスチームからはそういった雰囲気が感じられました。その結果としてあの開会式全体のパフォーマンスができていたのかと思います。障害のあるなしに関わらず、共通の目的のために互いを尊重して取り組むというのは、このオリパラ最大のレガシーです。

それは会場となった国立競技場のバリアフリー化の過程でも行われたことで、その過程が踏めたことは大きなレガシーであったと思います。興味のある方は是非最新のパラリンピック教材I’ⅯPossibleをご覧ください。最新の教材「東京2020パラリンピックのレガシーについて考えてみよう」にその過程が詳しく紹介されています。
障害のあるなしに関わらず共通の目的に向かってよりよいものを生み出すために共に取り組む事例をどれだけ増やしていけるかが正にオリパラのレガシーですが、この開会式もそのレガシーの一つなのではないかと感じました。

開会式 その7

備忘録的に思い当たったことのメモ書きみたいな感じです。

「いろんな飛び方をする他の飛行機が主人公の勇気につながらなかった理由」

本当にこのセレモニーのパフォーマンスは、観ながら思い返すことがいっぱいあります。最初のパートで片翼の主人公の周りにいろんな個性を持った飛行機が現れます。しかし、これらの飛行機は飛ぼうという主人公の強い気持ちに直接つながりません。

こういう場面本当によく見ます。一歩踏み出すきっかけがない人に対して一歩踏み出した人が関わるときに本当によくある失敗ケースです。

障害者スポーツの分野では、自分が何かの活動をすることで成功体験をした人の多くが、自分が初心者だったことを忘れています。もしくは、スポ根的に頑張って成功体験をした人は無意識的にそれを目の前の人に強いることがあります。

車いすの前輪キャスターを持ち上げてバランスをとるキャスター上げなんかは正にそうです。もうできるようになった人は、最初怖かったことを忘れていたり、転びながら練習しろと指導を受けた人は、目の前の人の恐怖心に気づかず、「ね、簡単でしょ?」と実演をします。

それによって対象者の心の中には劣等感が生まれます。自分が飛べないことに対する劣等感を突き付けられる状態です。あのシーンを外部から客観的にみると、いろんな飛び方をしている個性豊かな飛行機があるのだから、主人公も飛べると思うだろうというような考えが生まれるかもしれませんが、決してそうではないですね。世の中にはそれで強い気持ちを持てる強者は存在しますが、決して多数派ではありません。

数年前のブログの記事だったと思いますが、熱血の小学校の先生がクラスで一人だけ逆上がりができない小学校2年生の女の子に毎日居残りで逆上がりの個別指導をしていた話が話題になりました。先生は生徒に成功体験を提供することを恐らく目標に毎日熱心に指導をし、最終的に逆上がりができるようになります。先生は「やった、できた、うれしい、ありがとう」という言葉を期待していたでしょう。でも実際に女の子から出てきた言葉は「これで明日から逆上がりの練習をしなくていいね」でした。

一人だけ居残りで逆上がりをする時間はきっと自分だけができないことを毎日突き付けられる苦しい時間だったでしょう。

いろんな飛行機が主人公の周りを飛んだ時間は、きっと主人公にとっては、自分が飛べないことを突き付けられる時間だったのではないかと思います。そこで、自分の中に引きこもり、話しかけられても上手く返せなかったのでしょう。

その段階を経て、音楽、ダンスが心を開いていく、という後半に向かう構成はとても丁寧と思います。
不安と向き合い、成功した体験を収めた映像を宣伝ですが、DVDにしています。キャスター上げができない車いすユーザーの女性が1時間半の練習で技術を習得し、12㎝の段差をクリアした瞬間が4分10秒ごろからのシーンです。是非、「不安を伴うできない」をクリアした瞬間の表情をご覧ください。

開会式 その8

各国の選手が入場するとき、キャストさんたちの頭の上にはプロペラが付いていました。

頭の上のプロペラ、と言えばタケコプターです。

こどものころ、夢見なかった人は日本人にはいないのではないでしょうか。「空を自由に飛びたいな、はい、タケコプター」という歌詞に象徴されるようにタケコプターは自由な飛翔の象徴です。

なので、ドラえもんが放送されていない国もあると思うので、海外の方はわかりませんが(ドイツでは努力をしないこどもが特別な扱いを受けるのは教育上よくないという理由で放送されていなかったと思います。スペインにいくとピザ屋さんのキャラクターになってるのを見たこともありますが)、少なくとも日本人がタケコプターを想起するあのプロペラを各国入場のときに何度も何度も見せられる中で、無意識レベルで自由な飛翔がポジティブなものとして刷り込まれていたと思うのです。なので、それは入場後に主人公を見たときに「空を自由に飛べるといいな」という感情移入に自然とつながっていったのではないかと思います。
風がテーマならプロペラは不自然じゃないですしね。前半パートではキャストにプロペラついてなかったと思うのです。
そうだとしたら本当によくできてる。
単発のシーンだとこういう構成も考えられるかもしれませんが、それが1時間単位のセレモニーや1時間を超える映画のような尺になると頭の中でどうやって伏線を組み合わせているのかというのは、想像ができないです。
ただ、きっとこんな繊細な調整が至る所に積みあがっていた結果が開会式のパフォーマンスだったと思います。
もう一つ大事なのは、説明すると面白くなくなるし、押し付けがましくなるので、どこまでテレビで解説させるか、ということ。
そう考えると「お喋りな飛行機が話しかけても上手く返せません」とか、「みんなが協力して風を作ります」とか、「独自の奏法で演奏します」とか、こう読み取ってねというヒントはたくさんあったように思います。
だからこそ、こうやって好きに解釈できる幅があるのかなとも思います。僕の解釈があっているかはわかりませんが、演出している側からすると敢えてわかりやすくしていないことをこういう風に解説するのって無粋かもしれないですけどね。

この記事を書いた人

橋本 大佑(はしもと だいすけ)
筑波大学で障害児教育を学んだ後、渡独して現地日系企業(THK株式会社)に勤めながら障害者スポーツを学ぶ。2009年に帰国し、障害者の社会参加を促進するためのスポーツを活用した事業を実施。2016年より現職。国内外で共生社会や障害者スポーツ指導者養成に関わる講習を行う。また共生社会の実現に向けて企業を対象としたセミナーやコンサルタントも行う。
戻る