一般社団法人 コ・イノベーション研究所

各種お問い合わせはこちらから

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ

by 橋本 大佑(はしもと だいすけ)

「パラスポーツ体験」だけで「障害」を理解できるのか?

「パラスポーツ体験」だけで「障害」を理解できるのか?

※このブログは2022年12月14日のFacebookへの投稿に加筆修正したものです。

ロボットを使ってボールを投げ、ボッチャのゲームをするロボッチャ®という競技を教育ツールとして紹介している団体があります。

一般社団法人ロボッチャ協会のホームページへのリンク
https://roboccia.com/

こういうパラスポーツの展開の仕方は、障害者スポーツの位置づけが変わってきた感じがします。プレーヤーは実際にボールを投げず、ロボットを使ってボールを投げてボッチャをプレーするので、ロボットxボッチャで「ロボッチャ®」ということですね。

仕掛けている会社は教育系の会社で別に障害児・者を対象としているわけではありません。自分たちが元々得意としている教育分野をボッチャをツールとして使うことで、より効果的に実践している事例です。

ブラサカさんはスポ育で長年取り組んでいますがパラリンピック種目がこういう活用のされ方をしている事例は本当に少なくて、障害に関わりのない分野からのこういった活用のされ方を観ると障害者スポーツは一般化しつつあるなと感じます。

ちょっと気になるのは下記のような記述です。

『ロボッチャ®とは、パラスポーツの“ボッチャ”をロボットで動かす、新しいテクノロジースポーツです。ロボットで、パラスポーツであるボッチャを競技することを通じ、STEAM力を鍛えながら、インクルージョンとダイバーシティを学びます。』

つまりボッチャをプレーすることがインクルージョンとダイバーシティの学びになるということです。

これは、間違いなくそういうことはないんですね。ボッチャをプレーすることそれ自体が障害についての学びになるのであれば、外国の方が柔道をすると日本人のことがわかるということになります。そんなことはないですよね。柔道を体験し、その歴史などから日本人の考え方を学ぶということはできるかもしれませんが、スポーツ体験からだけでは無理です。ブラサカさんのスポ育でも実際にアイマスクを付けてプレーしますし、講師には障害のある人が参加します。

ただ、ボッチャというものを、障害に関心のない人達がプレーすることで、その中には一定数興味を持ってくれる人はいますので、そこ自体は否定はしません。
こういう障害に関わる〇〇をやると、障害のことがわかる、という論調、今後、増えそうで嫌な感じです。

この記事を書いた人

橋本 大佑(はしもと だいすけ)
筑波大学で障害児教育を学んだ後、渡独して現地日系企業(THK株式会社)に勤めながら障害者スポーツを学ぶ。2009年に帰国し、障害者の社会参加を促進するためのスポーツを活用した事業を実施。2016年より現職。国内外で共生社会や障害者スポーツ指導者養成に関わる講習を行う。また共生社会の実現に向けて企業を対象としたセミナーやコンサルタントも行う。
戻る