一般社団法人 コ・イノベーション研究所

各種お問い合わせはこちらから

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ

by 橋本 大佑(はしもと だいすけ)

ストローケンデル博士追悼セミナー報告 vol.1 北九州(1)

ストローケンデル博士追悼セミナーのご報告


2月16日の北九州市からストローケンデル博士追悼セミナーが始まりました。

ご縁の深い、そして個人的にも大変お世話になった地域を周りますので、
イベントだけではなく、各地の様子をブログで報告していきます。

ふうせんバレーボール発祥の地 ”北九州市”

北九州市は1989年にふうせんバレーボールという種目が考案された地です。
ふうせんバレーボールは障害のある人もない人も、さまざまな種別や程度の障害の
ある方が、重度障害者も含めて参加可能なスポーツです。

2009年末に初めてドイツに紹介し、ドイツでも広くプレーをされています。
その普及を中心的に行ったのがストローケンデル博士です。

正式なルールでは、バドミントンコートで風船をボールとして使い、
6対6で行うバレーボール形式の競技ですが、特徴的なルールは、
チームの全員にボールが回らないと相手コートに返球することが
できないことです。そのため、通常のバレーボールとは違い、
3回ではなく10回以内に相手コートに返球することになっています。

障害者スポーツは当事者の夢が形になったメルヘンである

ストローケンデル博士は「障害者スポーツとは、現状に課題を抱える当事者が
自分の理想をスポーツを通して体現するメルヘンのようなものである」と
よく言っていました。

「目が見えない、でもサッカーがしたい」→ブラインドサッカー
「上肢にも障害があるので車いすバスケはできない、でも激しいチームスポーツがしたい」→ウィルチェアーラグビー
などなど、新たに考案される障害者スポーツには、当事者やその周りの方々の思いが込められています。

もちろんふうせんバレーボールにも考案者の思いが込められています。
そして、それは北九州地域で行われていた当事者運動(障害者の自立に向けて)と
切り離すことができません。

そこで、当日をする岩井さんのお宅にお邪魔して、いろいろとお話をしてきました。

詳細な内容については次のブログでご紹介します。

この記事を書いた人

橋本 大佑(はしもと だいすけ)
代表理事
筑波大学で障害児教育を学んだ後、渡独して現地日系企業(THK株式会社)に勤めながら障害者スポーツを学ぶ。2009年に帰国し、障害者の社会参加を促進するためのスポーツを活用した事業を実施。2016年より現職。国内外で共生社会や障害者スポーツ指導者養成に関わる講習を行う。また共生社会の実現に向けて企業を対象としたセミナーやコンサルタントも行う。
戻る