一般社団法人 コ・イノベーション研究所

各種お問い合わせはこちらから

お問い合わせ お問い合わせ
お問い合わせ

by QUIs(くいず)

車いすインストラクター研修に参加してきました。

はじめに

はじめまして。こんにちは。今年度から新たに入りましたインターン生の佐久間です。今回は車いすインストラクター研修に参加してきましたのでその様子をお知らせしたいと思います。

1日目は基礎的な車いす操作スキルの習得、ゲームを用いた指導法に関して学びました

基礎的な車椅子の扱い方具体的にはストロークの方法、回転の方法、ブレーキの掛け方、キャスター上げの方法、ゲームを用いた指導方法などを学びました。その中でもゲームを用いた指導方法とキャスター上げが印象に残りました。

ゲームを用いた指導法では、障害物を利用して回転する方法を学ぶ際に画像のように2人でペアになり押し引きをしながら回転する際の力の入れ方に関して学ぶというものでした。実際やってみると難しくお互いにタイミングを合わせて力を入れることが重要であるということがわかりました。何かを学んでいるという意識はありませんでしたが、その後すんなりと障害物を使用して回転することができました。

キャスター上げというのは車いすの前の小さな前輪を上げるという操作です。方法としては自分でバランスが取りやすい場所までキャスターをあげ、バランスをとるというものでした。私はすごく難しく感じました。後ろに相手の肩抱いたのですが、サポートしてくれているという感覚があまりなく後ろに転倒するのではないかという不安が大きくなってしましました。そのため力を抜くことを忘れてしまい、力み過ぎてしまい体力的にも精神的にも疲労してしまいました。しかし、何度も練習を重ねていくことにより1日目の最後にはマットの上ではキャスター上げを行うことができるようになりました。

2日目は基本的な指導方法、キャスター上げに関する発展的な内容に関して学びました

指導方法に関しては1日目に習ったことを指導する方法に関して学びました。操作方法としては片手で操作する方法、キャスター上げまた、その発展として段差の昇降を行いました。

指導方法を学ぶ際に、私は回転する際の指導に関して発表をし、講師の先生方に講評をいただきました。デモンストレーションをより多くしたり、わかりやすい位置に場所から教えたりするなど自分では気がつくことができなかったようなことも多く教えていただきました。また、自分ではできていると感じていても見逃してしまうことが多くあったので、これから人に教える際にはしっかりと相手の行動を把握しつつそれに応じて対応を変えていくということが必要である様に感じました。

操作方法に関しては、マットを利用した階段の昇降や実際の段差での昇降も行いました。私にはすごく難しく、参加者の中で最後まで成功することができませんでした。まず、階段自体にのぼることが難易度が高く自分自身の体と車いすの位置関係が把握することができませんでした。そのため、段差に突っ掛かってしまうことが多かったです。また、大きな段差では大きくキャスターを上げる必要があり大きくキャスターを挙げるということも非常に難しく感じました。しかし、講師陣方や他のインターン生のみなさん、他の参加者の方に何度も教えていただきながらなんとか8センチの段差までは昇り降りをすることができるようになりました。10センチの段差においては登ることはできましたがキャスターをあげて降りることができなかったので今後参加できることがあればもう一度チャレンジしていきたいなと思います。

全体を通して感じたこと

私自身車いす経験が全くなくほとんど何もわからない状態からの参加でしたが楽しみながら車いすの操作スキルから指導法まで色々なことを学ぶことができました。また、恐怖心がない人の方がそれぞれのスキルの上達が早かったように感じました。そのため、これから私が誰かに教える際には1度恐怖心をしっかりとなくすということが指導する上で重要であることがわかりました。また、参加者の中に普段から車いすユーザーの方も多くおられました。その方々から直々に指導方法のポイントやそれぞれのスキルに関してや、たわいないお話などをたくさんすることができ車いすユーザーの方と関わる良い機会となりました。また、全体を通してすごく楽しかったことが印象に残っています。今後車いすは楽しいものとしてさまざまなところに発信していくことができたら良いなと思います。

この記事を書いた人

QUIs(くいず)
COILインターンシップ
コ・イノベーション研究所(COIL)インターンシップ生によるチーム。社会課題の解決、共生社会の実現に向けて事業立案、企画運営、コンテンツ制作など取り組んでいます。
戻る